忙しくても健康に!冷凍宅配弁当noshを使ってわかったメリット・デメリット【実体験あり】

5.0
食品

nosh(ナッシュ)とは?

忙しい毎日の中でも、なるべく健康的な食事を摂りたい。そう思っても、毎回自炊するのは正直つらいし、外食やコンビニ弁当ばかりだと栄養バランスも心配。そんなときに出会ったのが「nosh(ナッシュ)」という冷凍弁当のサブスクでした。

noshは、管理栄養士とシェフが監修した栄養バランスの良い冷凍弁当を、定期的に自宅に届けてくれるサービスです。すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下という基準で作られていて、健康面が気になる人や、ダイエット中の人にもぴったりだと感じました。

何よりも感動したのは、冷凍なのに味がしっかりしていて美味しいこと。最初は正直「冷凍弁当なんて…」と思っていましたが、初回注文で届いた「チリハンバーグ」や「白身魚の甘酢あん」を食べたときにその考えは覆されました。

noshの始め方と設定の柔軟さ

noshのスタートは簡単です。アカウントを作成し、配送先や支払い方法を登録。食数(6食・8食・10食)、配送の頻度(毎週や隔週など)、お届けの曜日と時間帯を選ぶだけでOK。

私が最初に選んだのは「隔週10食プラン」。冷凍庫に余裕があったことと、平日は仕事で帰りが遅く、コンビニ弁当を買っていたことが多かったため、平日の夕食をnoshに置き換えることで、ちょうどよく回せる数でした。

特に便利だと思ったのが「スキップ機能」。まだ自炊を頑張って、今週は冷凍庫に弁当が残っているときや、旅行で家を空けるとき、次回の配送の確定までにマイページからスキップすれば、無駄なく調整できます。私は年末年始や夏休みの帰省の際によくスキップを使っていて、この柔軟さがnoshの続けやすさに直結していると感じます。(※ プランの変更はお早めに!)

noshの料金と送料について

手軽に始められるnoshですが、継続するには、1食あたり、どれぐらいの料金なのか、把握しなければいけません。まずは、noshの各プランの料金をまとめてみました。初回限定やクーポンを利用することで、よりお得に注文できる場合がありますが、クーポンがない場合もありますので、定価での料金を記載しています。

※ ランクにつての説明は、「nosh clubのランク制度でどんどんお得に」で説明しています。

🔰 ランク1(スタート時点)の料金表

プラン1食あたり(税込)合計金額(税込)
6食698円4,188円
8食678円5,424円
10食599円5,990円
20食599円11,980円

🏆 ランク18(累計170食以上)の料金表

プラン1食あたり(税込)合計金額(税込)
6食598円3,588円
8食578円4,624円
10食499円4,990円
20食499円9,980円

送料について

送料は、お届け先地域とプランによって異なります。例えば、都内で10食プランの場合、送料は、1,056円ですが、北海道の場合、1,705円とお届け先地域によって大幅に異なります。

詳細は、「全国送料一覧表 | nosh 公式」を確認してください。

noshを続けるメリット

食費と栄養の安定化

noshを続けている理由のひとつは、毎月の食費の管理がしやすくなることです。例えば、noshの1食あたりはおよそ500円。そこに自宅で炊いた白米を足すと、夕食が600円以下で済む計算になります。

これまでは、忙しい日はコンビニ、余裕がある日は自炊、とバラバラで月の食費にもムラがありました。でもnoshを使い始めてからは、「今月は隔週で10食、12,000円くらい」と計算しやすく、予算立てが楽になりました。特に節約を意識しているときや、趣味・貯金を優先したいときには、この明朗会計がとてもありがたいんです。

私はnoshを夕食に固定することで、食材の買いすぎや無駄も減りましたし、買い物の頻度もかなり減りました。

健康管理にも強い味方

noshは「健康志向の人」にこそ使ってほしいと思えるサービスです。

すべてのメニューには、カロリー・たんぱく質・脂質・糖質・食物繊維・塩分の6つの栄養成分が記載されており、自分の生活や体調に合わせた食事選びができます。

私自身はダイエットではなく「たんぱく質重視」で選ぶことが多く、noshの並び替え機能(たんぱく質の多い順に並べ替えるなど)を毎回活用しています。例えば、最近のお気に入りは「食いしん坊のための肉三昧」。たんぱく質が37.5gも含まれていて、筋トレ後の食事にもぴったり。ただしカロリーもやや高めなので、1日の食事のバランスは考慮したほうがいいかもしれません。

食いしん坊のための肉三昧 引用: https://nosh.jp/menu/detail/864

他にも、苦手な食材がある場合は、食材フィルタで除外可能なので、例えば、卵やえびが苦手な人は、食材フィルタを活用することで、間違えて注文することを回避することができます。

驚くほど手軽な調理と後片付け

調理が簡単なのはもちろん、後片付けの手間がないのもnoshの大きなメリット。

冷凍庫から取り出して、レンジで5〜8分チンするだけ。私は、仕事が終わって疲れ果てている夜にすごく助けられています。容器はしっかりしているので、別皿に移す必要もなく、洗い物が出ないのも地味に嬉しいポイントです。

noshを導入する前は、「疲れた…でも何か作らないと」というプレッシャーがありましたが、今では「レンジで温めるだけ」の手軽さが、毎日のストレスを減らしてくれています。

nosh clubのランク制度でどんどんお得に

noshには「nosh club」という利用者向けのランク制度があります。累計の購入数によってランクが上がり、割引率が高くなる仕組みです。

私は現在、ランク18(最大)で、1食あたり税込499円。最初は10食で5,990円だったのが、今では4,990円。1食あたり100円引きは大きいです。

さらに嬉しいのは、このランクがスキップしても下がらないということ。長期休暇で家を空けるときに注文を一時停止しても、ランクが維持されるので、戻ってきたときにまたお得に再開できます。

▶︎nosh clubとランクについて | nosh公式

おすすめ&イマイチだったメニュー正直レビュー

◎おすすめ①「オニオングリルハンバーグ」

オニオングリルハンバーグ | nosh 公式
オニオングリルハンバーグ 引用: https://nosh.jp/menu/detail/827

このメニューはとにかくハンバーグがジューシーで肉感が強い!香ばしいオニオンソースがたっぷりかかっていて、ご飯との相性も抜群です。副菜もバランスがよく、ほうれん草のおひたしや枝豆、ポテトサラダなどが控えめな味付けで主菜を引き立ててくれます。

温め時間がやや長く(500Wで8分)なる点だけ注意が必要ですが、「お腹いっぱい食べたい!」という日にぴったりの一品です。

▶︎オニオングリルハンバーグ | nosh 公式

◎おすすめ②「痺れる旨辛よだれ鶏」

痺れる旨辛よだれ鶏 | nosh公式
痺れる旨辛よだれ鶏 引用: https://nosh.jp/menu/detail/750

ピリッとしたマーラージャンの刺激がクセになる一品。最初は辛すぎるかも?と思いましたが、鶏肉が柔らかく、臭みもなく、旨みを感じられるので驚きました。

私は辛い食べ物が苦手だったのですが、何度か食べるうちに慣れ、今ではこの刺激が恋しくなってリピートしています。副菜のバランスも良く、主菜の辛さを中和してくれるような優しさがあります。

▶︎痺れる旨辛よだれ鶏 | nosh公式

✖イマイチ①「クリームコロッケグラタン」

クリームコロッケグラタン | nosh公式
クリームコロッケグラタン 引用: https://nosh.jp/menu/detail/824

期待していたクリーミーさがなく、衣がベチャッとしていて食感が残念。グラタンソースも主張が弱く、ブロッコリーから出た水分で全体がぼやけた味に…。副菜のタルタルインゲンも水っぽく、まとまりがない印象でした。

レビューを見ると「チーズ感があって美味しい」という意見もありますが、私には合いませんでした。

▶︎クリームコロッケグラタン | nosh公式

✖イマイチ②「スタミナ焼肉」

スタミナ焼肉 | nosh公式
スタミナ焼肉 引用: https://nosh.jp/menu/detail/816

味は最高に美味しいのに、お肉の当たり外れが大きい。柔らかくてジューシーなときもあれば、筋が多くて噛み切れないこともあり、「これはもったいない…」と思わずにはいられません。

味付けや副菜(ナスやひじき、小松菜)はすごく良かっただけに、肉質のバラつきが悔やまれます。

▶︎スタミナ焼肉 | nosh公式

初回クーポンでお得に始めよう

各プランごとクーポン利用時の料金

今なら、noshの公式ページから初回登録を行うと、合計5,000円分のクーポンがもらえます。内訳は2,000円OFF×1枚、1,500円OFF×2枚で、計3回分の注文をお得にできます。

noshが自分に合うかどうかを見極めるには、この3回分のトライアル期間はとてもありがたいです。私もこのクーポンを使って、最初の1ヶ月をお試し感覚で始められました。

▶︎ [お得な初回登録はこちら(2025年4月現在)]

※キャンペーン内容は公式の変更があるため、詳細はリンク先を確認してください。

まとめ – noshは「無理なく続けられる健康習慣」

noshは「手軽さ」「健康」「コスパ」の3つを兼ね備えた冷凍弁当サブスクです。特に、忙しいけど食生活を整えたい人、外食やコンビニ弁当から卒業したい人、毎月の食費をコントロールしたい人にぴったりだと感じます。

私自身、今では「noshが冷凍庫にあるだけで安心感がある」生活になりました。まずは一度試してみて、自分に合うかどうか、確かめてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました